検査治具というものの存在

あまり機器馴染みがない用語かもしれませんが、研究開発や検査の分野では、検査治具というものが使われています。いわゆるそこでしか使われない、用途の狭い治具であり、あまり出回るものではありません。検査の現場で言えば、例えば大量に生産されてきた商品をパッケージに入れる前に、サイズの誤差がないか調べる工程があるとします。サイズを確認するために型を用意しておき、そこにむき出しの商品を押し当てる事でおかしいサイズになっていないか瞬時に確認出来ます。

押し当てた時に、底に書かれた赤いラインが見えるようだと小さすぎる、そういったアナログながらも簡単で分かりやすいチェック方法となっているのです。こういった検査治具は、その場では欠かせないものになっており、人が増えた場合には増産するなどの対応が取られますが、しかしその検査治具は特定の商品のみにしか使えないため、別のものには使えません。ワンサイズですし、可変でもないからです。それどころか、今の商品が仕様変更しただけでも作り直さなければならないという、汎用性の全くない治具と言えます。

ただ、だからといってその現場では貴重な存在で、バージョンアップも出来ないほど完成されています。検査治具というのはこういった、陽の目を見ない上に他の用途に全く使えないという社外に出る事のないものなのです。研究や検査の段階で多数の検査治具が生み出されては廃棄されていきますが、役割は全うしています。

関連記事

コメントする

Hey, so you decided to leave a comment! That's great. Just fill in the required fields and hit submit. Note that your comment will need to be reviewed before its published.